宅地建物取引士、宅建合格、宅建解説、宅建過去問

令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問39「宅地建物取引業保証協会」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

この選択肢の内容は宅建士になろうとしている人にとって必要ではない知識だと思います。
保証協会で勤めたいと思っている人用の問題だと思うのですが、この問題の意図としましては、保証協会に加入している業者、つまり保証協会の社員についての説明だと勘違い
させようとしているように思えました。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問40「37条書面」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

37条書面というのは賃貸や売買の契約書の事ですね。これを作成・交付する義務が、いろんなシチュエーションにおいてアルかナイか、また、誰にその義務があるのかを問われる問題となります。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問41「宅建業法」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

宅建業法は出題範囲が民法に比べ遥かに狭いのですが、ここから20問出題されるので、ここで大量得点を目指すのがセオリーとなっております。最低でも17点はここでとらなければ、合格は難しいと思っておいて間違いないかと思います。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問42「37条書面契約書」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

この37条書面契約書と重要事項説明書の記載内容の比較問題は宅建試験の
メインとだと言っても過言ではないかと思います。
この内容はどっちの必須項目なのか?もしくはどちらにも必要だったりと、結構混乱しますので、
自分なりの比較表を作成して、この問題を解く度に気づいた事、知らなかった所を継ぎ足し継ぎ足ししながら覚えて行くと頭に残りやすいかと思います。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問43「クーリングオフ」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

×【問43】宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない法人B又は宅地建物取引業者ではない 個人Cをそ (さらに…)

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問44「重要事項説明」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

重要事項説明は建物や宅地がどんなもの、状態にあるかを説明している説明だと思って
頂ければと思います。
それを確認して、気に入った場合に契約書を交わすという流れになります。
この順序を把握しておけば、重要事項説明には何が必要かが覚えやすくなるかと思います。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問45「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等の法律(履行確保法)」問題(2021年12月試験)!

この問題を解く前に、この法律が出来た背景と趣旨を頭に入れておくと理解しやすいと
思いますので、まずはご説明させて頂きます。

分野の名前が長いので参考書によれば履行確保法と省略したりしております。

まず、この履行確保法というのは、2005年に耐震偽装事件というのがありまして、マンションの
鉄骨や杭の数を減らして作った事が内部告発で表に出て大問題になったのを受けて作られた法律に
なります。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問46「独立行政法人住宅金融支援機構」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

この名称が長いので宅建の解説動画では「機構」と呼ばせてもらっています。
この機構に関する問題を解く時に、機構の根本の存在意義をおさえておきましょう。

それは「銀行の支援」という事ですね。銀行が貸付しやすくなるように、債権、つまり
貸し付けたお金を回収する権利を買い取って証券化したり、保証したりしています。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問47「不当景品類及び不当表示防止法(景表法)」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

ここで注目すべきところとしましては、最後の「表示することができない。」
の表現になります。
先に答えを言っちゃいますと、実際は「表示することはできる。」んですね。
しかし、条件があります。
「現状は工事中でいつから利用できるのか整備予定時期」を明示していれば。OKという事でした。
これは、この問題文の意地悪というか、「どこにツッコミ入れて欲しいのか分かりづらい」作り方となっています。

続きを読む
令和3年12月
宅建アルアル解説【令和3年12月】問48「統計」問題(2021年12月試験)!独学3ヶ月で合格できた秘策✰

結構統計問題はとっつきにくいイメージがあり、捨ててしまう受験者がいるようでして、
僕も初めは対策方法がよく分からないので捨ててしまおうかと思っていました。

というのも、統計に関しての資料が揃うのが毎年7月頃になるため、早めに準備が
できないので不安になっていました。
しかし、統計問題は間違いポイントの作り方が単純でして、出題傾向さえ分かれば、
比較的、点が取りやすい問題だと気が付きました。

続きを読む